
ディレクター
田中徹
Tanaka Thoru
テレビの最初の仕事は二十歳になった小泉今日子主演・大映TV「少女に何が起ったか」(増村保造監督)のセカンド助監督から。映画もかじって日活ロマンポルノ(小沼勝監督)や曽根中生監督が失踪する直前の彼の最後の作品となった「フライング飛翔」を経てユニオンへ。きっかけは鶴野徹太郎さんのプロデューサー作品「大相撲特番」で一日限りのロケ運転手でした。ユニオンでの最初のディレクター作品は正月三時間特番「日本列島四季物語」の「世界最強オオスズメバチ脅威の生態」。以後、富士山洞窟探検や絶壁・男女群島無人島上陸作戦、北アルプス山岳遭難レスキュー、アメリカ竜巻取材、「神々の詩」ではタイガーシャークが集まる“ミッドウエイ環礁コアホウドリ”など、保険の対象にはならないような危険なロケが続き、保険手続きの担当者からは“デスク泣かせのトオル”と言われました。
以降、おとなしくなって「疲労回復TV」「作法の極意」「ウルルン」「人間劇場」「21世紀に残したい日本の風景」「そして音楽が始まる」「お宝TV」「遠くへ行きたい」「食彩の王国」「魂のタキ火」「知恵泉」・・最近は2年に一度の特番「オーストラリア縦断3,000キロ ソーラーカーレース」を8年間に4本制作。料理人対決番組「五連覇無双」もお手伝いを。
今は一度は決まりかけたものの、アメリカ国防省の方針転換で首の皮一枚となってしまったNHK 4K企画 “トップガン”の実現に向け、不撓不屈の挑戦を続けています。一般の人が閲覧できない防衛大学の図書館なら戦闘機の戦技専門書があるのではと思うと、渋谷区中央図書館館長の紹介状を取り付けて防衛大学の空自専門の書庫にこもったり・・。これまでリサーチの執念深さから“リサーチャー泣かせのトオル”と言われる事もありました。
そんな僕が少年時代、テレビに釘付けとなったドラマの主人公の言葉が記憶にあります。
“運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり”(NHK大河ドラマ「天と地と」上杉謙信)
自分が発想した道は四方に耳を傾け自分の足を使って切り開く。リサーチは発想実現の原動力。どんなに困難でも目と耳を研ぎ澄まして発想の実現をめざす。僕はそれを信条としています。