新世代が解く!ニッポンのジレンマ 2018年4月「いま、大学って、学問ってナンだ?@広島」
いま、大学って、学問ってナンだ?@広島
四月は入学の季節。今年度は「情報科学部」が開設される広島大学からスタートする。「ディープラーニング、ビッグデータ、クラウド、フィンテック、IoT、ITイノベーションのもっと先にある未来を創る新しい学部」がその謳い文句。では、「未来を創る学問のあり方」とは?新たな学問分野を切り開くのことの難しさと喜び、そして今、日本の科学研究はどこに向っていくべきか?
グローバルかローカルか、大学のあり方への様々な疑問が湧き上がる中で、大学の意義をどこに見出していく?
広島大学の研究者、学生、OBたちが日頃感じている大学・学問へのジレンマを持ち寄り、専門・立場をこえて考えます。
MC
◆古市憲寿 85年生まれ 社会学者
◆赤木野乃花 90年生まれ NHKアナウンサー
論客
◇松本 舞(まつもと まい) 80年生まれ 広島大学大学院文学研究科助教
◇杉川 幸太(すぎかわ こうた)83年生まれ 広島大学工学部・応用化学専攻 助教
◇東 信伍(あずま しんご) 91年生まれ デザイナー・エンジニア
◇岩本 洋子(いわもと ようこ)81年生まれ 広島大学大学院生物圏科学研究科・総合科学部国際共創学科 助教。
プロデューサー
高橋才也
制作統括
伯野卓彦(NHK) 丸山俊一(NEP)