食彩の王国 2014年9月
「食彩の王国」は、10月で放送12年目を迎えます。番組の顔・薬師丸ひろ子さん、テレビ朝日、一社提供の東京ガス、ビデオプロモーション、VIVIA、番組に関わる全てのスタッフに感謝いたします。テーブルに上る見慣れた食材がたどってきた物語りをひもとく番組ですが、いつの間にかプロの料理人にも愛される番組になりました。
味の記憶は、人生のさまざまな機会に焼付きます。美味しいものは何かと言えば、その記憶と共に噛みしめることで心が穏やかになるようなものです。人にとってはありふれたものでも、その人にとって掛け替えのないもの。出演して頂く料理人の方々も、「生活が苦しい時代に、おばあちゃんが作ってくれた料理がヒント」「お母さんが忙しく働くかたわら作ってくれた簡単なおやつがアイデアの元」などと、洗練された料理に生かしているのです。そうしてみると、食材と人々は暮らしの記憶を介在させて、味覚や料理法を進化させてきたと言えるでしょう。食材の生産者にも、苦難と発展の歴史が潜んでいます。これからも、みなさんと一緒にその物語を紐解いていきましょう。
(土橋正道)
語り
薬師丸ひろ子
9月のテレビマンユニオン担当回は・・・
《ニラ》 「元気を届ける野菜 日本一の高知 ニラ物語」
十二単が生まれるころにはすでに日本で栽培されていたと伝わる「ニラ」。
そんな歴史あるニラについて、古代の人に尋ねてみたいことが一つ。
実も生らない、スイセンの葉によく似た野草のようななニラを、なぜ食用の「野菜」にしたのか・・・。
答えはもちろん「食べて美味しかったから」
ニラが美味しく育つ秘訣は、太陽の光をさんさんと浴びること!
年間日照時間が長い高知県は、生産高日本一を誇る一大生産地です。
今回は台風の襲来にもめげずに逞しく育つ、高知のニラをご紹介!
あっと驚くご当地料理、さらに蕾を食べる珍しい花ニラも登場します。どうぞお楽しみに!
(前夷里枝)
《蓮根》 「穴に秘めた 歴史ロマン レンコン物語」
蓮根といえば、冬のものと思っていませんか?
実は夏に咲かせた花が終わったちょうど今頃・・・秋からが旬を迎えて美味しいのです!
冬の蓮根とは違い、瑞々しくてシャキシャキの触感が特徴。
栄養価も豊富で、夏につかれた胃を助ける消化作用促進や、美肌効果があるとか!
中華料理では、蓮根はスープに、葉は蒸し物にと、実はデザートにと大活躍!
地場野菜にこだわるひとつ星のイタリアンでは今が旬のある魚といっしょにちょっと意外で贅沢な一品に!
そして産地では・・・新たな蓮根を生み出すために孤軍奮闘した農家の物語がありました。
あなたの蓮根のイメージが変わるかも!?ご期待ください。
(浜田玲)
放送予定
OA日 テーマ 担 当
#543 9月 6日 : 伊勢海老 ※VIVIA
#544 9月13日 : ニラ 阿部賢実
#545 9月20日 : 台湾SP ※VIVIA
#546 9月27日 : レンコン 吉田夕日
P
土橋正道
D
吉田夕日
田中由美
徳丸あす香
阿部賢実
植田裕久
三田香織
下高呂佳子
ほか
リサーチ
北口由子
AD
二階堂茜
前夷里枝
浜田 玲