
春先から初夏にかけては、ヨーロッパから届くホワイトアスパラが美味しい季節らしい。しかし、ウクライナ情勢の影響で空輸が滞り、入荷の見通しが立たないからと、3月に予定していたロケが延期になった。食にフォーカスする番組ゆえ、コロナ禍ではあの手この手で相当気を揉んだ。が、まさかウクライナ情勢が、サラメシの小さな都内ロケに影響するとは…これもひとつのバタフライエフェクトなのか。
ちなみに春にホワイトアスパラを楽しみにしていたのは、作曲家の故・小林亜星さん。亡くなった著名人お気に入りのランチを紹介する、スタッフ内で通称“偉人メシ”と呼んでいるコーナーでのこと。お店とも長く懇意にしていたそうで、じゃあ他のメニューで…という話も出たそうだが、店のマダムがふと思い直し「やっぱり亜星さんといえばホワイトアスパラだわ! ごめん、撮影もう少し待って!」と、しばし延期することにした。
グルメな人だった…と片付けてもいいエピソードだが、それより何より、そうやって自分を思い出してくれる飲食店のオーナーや料理人がいることが、そういう人生がとても羨ましく感じた。
元々は、お気に入り外食ランチを紹介しようとはじめたのだが、書斎のように半日居座っても当たり前に接してくれたり、「今からアレ食べたいんだけど…」という突然のわがままに応えてくれたり、顔を見るとついステーキを厚めに切ってくれたり、病で食が細くなったことを気にしないようにぎり寿司のシャリをこっそり小さく握ってくれたり…、故人と店とのちょっと羨ましい人間関係を紹介するコーナーになっていた。ホワイトアスパラが届かないことで気づかされたが、気心の知れた飲食店があるというのは、心豊かな暮らしの象徴なのかも知れない。
「テレビマンはあんまりヒトの知らない美味しい店を、最低3軒は知っておくべきである。」とは、尊敬する業界の大先輩が軽妙洒落な社訓に掲げている言葉の一つなのだが、今年こそ実践しようと思う。
(松葉直彦)
【今月の放送】
シーズン12 #6「淡路島の鬼瓦工房▽林業目指し野外メシ!」
再放送 6月2日(木)ひる 12:20~12:43
瓦の産地、淡路島。鬼瓦職人は「鬼師」と呼ばれている。鬼師見習いの興津直子さんは先輩鬼師の元で技を磨く日々。工房の社長でもある夫とのランチはほぼ毎日うどん。手早く作ってサッと食べ修行の時間を捻出したいのだそう。鬼師たちのサラメシと見習いの奮闘をご紹介▽林業を志す若者たちが学ぶ岩手県の林業アカデミー。若者たちの研修活動の様子とサラメシをお任せ自撮り!極寒の森の中でのワイルドなランチタイムを拝見します!
シーズン12 #7「新米ガラス職人奮闘▽境港のぎんざけ養殖生けす」
6月2日(木)19:30~19:57<関西地区のぞく>/6月5日(日)あさ 8:00~8:23<関西地区のみ>
再放送 6月9日(木)ひる 12:20~12:43
茨城・古河市のガラス工場。ビーカーからキッチン用品まで幅広い耐熱ガラス品を製造する工場では、手吹きの職人たちが今も活躍している。職人にあこがれて工場勤務を希望した新人の鈴木さんは78歳のベテラン金野さんの指導を受け修行の日々。年の差53歳の名コンビの仕事とランチ▽境港の水産会社で働く奥山さんは魚が大好き。仕事の傍ら魚の魅力を伝える動画も配信。仕事も私生活も魚尽くしの24歳、こだわり手作り弁当を拝見
シーズン12 #8「遊びを創る遊具デザイナー▽ワダエミが愛した味」
6月9日(木)19:30~19:57<関西地区のぞく>/6月12日(日)あさ 8:00~8:23<関西地区のみ>
再放送 6月16日(木)ひる 12:20~12:43
福井・敦賀市の創業100年を超える老舗遊具メーカー。遊具の制作は、遊びの新しい価値を生み出すチャレンジの連続だという。健常児も障害児も楽しめるインクルーシブ遊具の開発に没頭するデザイナーたちの個性あふれるランチタイムを拝見!▽2シーズンぶりに営業を再開したイタリアのゲレンデからあつあつイタリアンランチをお届け▽衣装デザイナー・ワダエミの愛した昼ごはん。垣間見える仕事とポリシー、そして飾らぬ素顔。
シーズン12 #9「まるごと徳島!昆虫食最前線?!コオロギ養殖」
6月16日(木)19:30~19:57<関西地区のぞく>/6月19日(日)あさ 8:00~8:23<関西地区のみ>
徳島県のサラメシを集めたスペシャル版!かつて取材した職人さんや都会からの移住者たちの地域色あふれる昼ごはんから、今、話題の昆虫食の最前線!コオロギ養殖を行うベンチャー企業のランチタイムまで「まるごと徳島県」でお届け!▼環境意識の高まりから人気急上昇中の昆虫食。コオロギの飼育から食用加工までを手掛けるベンチャー企業で仕事とランチを拝見!▼かずら橋架け替え現場や藍染め職人工房、サテライトオフィスの昼。
シーズン12 #10「熊本パティシエの賄い▽まいたけ工場▽小林亜星」
6月23日(木)19:30~19:57<関西地区のぞく>/6月26日(日)あさ 8:00~8:23<関西地区のみ>
再放送 6月30日(木)ひる 12:20~12:43
熊本県玉名市。洋菓子店を営むパティシエ夫婦は、スイーツづくりを通じて、一緒に働く若手の育成に努めている。週に2日ほど、妻の手作りの賄いが出される。おいしさや栄養に配慮するだけでなく、若者に喜んでもらえるよう工夫しているサラメシを紹介!▽日本の自然環境にこだわり黒まいたけを人工栽培している埼玉の工場。弁当などのほかに週に一回ほど、昼食に黒まいたけの総菜が振る舞われる▽作曲家小林亜星の愛した野菜とは?
シーズン12 #11「旅行気分を満喫!サラメシ海外特派員SP」
6月30日(木)19:30~19:57<関西地区のぞく>/7月3日(日)あさ 8:00~8:23<関西地区のみ>
再放送 7月7日(木)ひる 12:20~12:43
海外旅行もままならない昨今、サラメシで旅行気分を満喫してみませんか?世界各地で暮らすみなさんから届いた自慢のランチを紹介する「サラメシ海外特派員」。大西洋のハワイといわれるスペイン領カナリア諸島、古代遺跡が残るペルー・チャチャポヤス地方に南米有数の大都市チリ・サンティアゴ、北欧フィンランドや韓国・ソウルなど世界各地から国際色も彩りも豊かなランチが続々登場。まるごと海外特派員SPです!